本日、 #TeXCafe を初開催してみました
今日は、昨日ほど #TeX 日和でありませんが、せっかくなので何かやりませう。そうだ、 #TeXCafe だ! 千葉そごうで本を見る予定があるから、ついでに小一時間ぐらいやってみよう。
2012-04-21 14:36:57 via web
#TeXCafe 今日の15:30--16:30@スターバックス千葉そごうJUNNU店 URL #TeX に関することを語らい合いませう。もちろん、インストールやり方などOK!とりあえず、ぼくはドキュメントの翻訳などを黙々とやっています。
2012-04-21 14:41:24 via web
ということで、思いつきで #TeXCafe を初開催してしまいました。
#TeXCafe のテーマは、利用者、現場、開発者の情報共有がテーマです(キリっ*1 基本的には TeX に関することを何かやろうということを想定しています。
TeX について雑談したり、開発作業をしたり、クラスファイルを設計したり、マクロを書いてスタイルファイルを作ったり、お絵かきしたりなどなど。もちろん、TeX 環境の構築やインストールのやり方、GUI による製作環境なども OK です。
また、組版やフォント、デザイン、印刷に関すること、最近なにかと話題の電子書籍も何でもありです!むしろ、私がいろいろと教わりたいので :)
以下、twitter からいくつか関連の話題を。
@munepixyz うう、同じ千葉県なのですがウチからだと意外と遠いので今日は断念
2012-04-21 15:35:38 via TweetDeck to @munepixyz
本日の #TeXCafe は終了です。ありがとうございます。反響があったので、またやります!乞うご期待くださいませ(^O^)/
@munepixyz わーい。よろしくです! #TeXCafe
2012-04-21 17:49:46 via TweetDeck to @munepixyz
本日の #TeXCafe
本日は、あらかじめ宣言していたとおり、とある TeX 関連ドキュメントの翻訳をやっていました。このネタは、ここらへん po4a を騙して ConTeXt 文章を翻訳する(ネタ) - I’m just another TeXnician. です。
つぎに、今朝届いた Herbert Voss さんの LaTeX Quick Reference*2 を読んでいました。
- 作者: Herbert Voss
- 出版社/メーカー: Uit Cambridge Ltd.
- 発売日: 2011/09
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
まだ、3 章までしか目を通していないので、全章に目を通すには、しばらくかかりそうです。
次回の #TeXCafe ってあるの?
反響があったので、次回もやりましょう!
場所は、どこでもやります。大型連休中に関西へ行くので、関西で #TeXCafe 開催も妄想中です。
#TeXCafe 開催のときは、お気軽にご参加くださいませ。
*1:いつもわたしが言っている言葉です、ハイ。元ネタは texconf09 のときに喋ったスライド http://f.hatena.ne.jp/munepi/texconf09/
*2:余談:LaTeX Quick Reference の表紙にある絵を見て、B-CAS の黒カードに見えたあなた、魔が差していますよ(わら