TeX
先日の 10/23 に開催された研究集会「TeX ユーザの集い 2010」 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/texconf10/ は、多くの皆様がご参加下さいまして、濃密な発表、議論が活発に行われた結果、想定以上の盛り上がりになりました。私は、去年に開催された TeX ユーザ…
[追記 2010-10-11] エンジンの指定を追加先週 put しました texworks パッケージを紹介してみます*1。VineSeed:21497 NEW: TeX Live 2009; NEW: texworksVineSeed:21516 VinePlus/5 NEW: texworksTeXworks は TeX (LaTeX, ConTeXt, etc) ドキュメント制作の…
VineSeed:21467 - ml.vinelinux.orgやっと納得いく形で、VineSeed に TeX Live 環境を提供できます。ここまでできあがるまでに3ヶ月もかかりました。TeX 環境 - trac.vinelinux.org だいたい方針どおりいけた 方針としている以下の3点は、おおむね満足いく…
[2010/12/XX 修正]すでに texlive へ移行しつつあるので、置いている nosrc.rpm を削除しました。 [2009/10/08 修正]OTF-{Hiragino,Kozuka,Morisawa} の nosrc.rpm から texmacro-otf 依存を抜いたパケジを置きました。 [2009/10/07 修正]upTeX-0.28 …
昨日、TeXユーザの集い 2009 が盛大に開催されました。日本語 TeX 界を支えておられる重鎮の方々とお会いできて、一人ではしゃいでいました。そんな中、私も「Vine Linux 5.0 における日本語 TeX 環境の特徴——利用者・現場・開発者の情報共有——」というタイ…
[id:hayamiz:20090622:1245675797] で、第二回 tokyo-emacs a.k.a. (tokyo-emacs #x02) の告知をされています。Google グループtokyo-emacs - Seesaa Wiki(ウィキ)emacs で face-to-face なイベントがあるとは…。素人の私も参加して良いのかな?tokyo-emac…
\@arrangement 周りがきれいでないのが気にくわないんだけど,先輩仕様なので仕方ない. \documentclass{jarticle} \makeatletter \newcount\c@arrange \def\get@arrangement{} \def\arrangement#1#2{\@arrangement{\get@arrangement}{#1}{#2}\get@arrangeme…
tetex 関連を一気に更新しました. yatex-1.73-6vl5.{noarch,src}.rpm - updated vine-default-yatex.el - (setq tex-command "platex -kanji=utf8 -src-specials") [VineSeed:17572] IIIMECF-0.75-3vl5.{noarch,src}.rpm - updated vine-default-IIIMECF.el…
bakoma フォント http://tug.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/bakoma-fonts.html http://tug.ctan.org/tex-archive/fonts/cm/ps-type1/bakoma/ [tex-live] bakoma removal [tex-live] bakoma removal BaKoMa fonts to be removed - MiKTeX Blog…
奥村さんの jsarticle [2009/02/22 okumura] をベースにして*1,vlart クラスファイルを作成してみました.vlart は Vine Linux における活動に利用したいと考えていまして,IRC/勉強会のレジュメ・議事録や冊子,小冊子,ドキュメント,マニュアル,まとめ…
VineSeed Trac/Wiki に TeX 環境のページがあったので,こちらにいろいろと書き込むことにしました.TeXEnvironment – VineSeed 文献 [qa:53133] Vine Linux 5.0 向け tetex-3.0 への追加・修正・要望 [qa:53134] Re: Vine Linux 5.0 向け tetex-3.0 への追…
前々からちょくちょく聞かれたことがあったので,こちらに記しておきます.ちなみに,これは Ubuntu 向けですが,Ubuntu 以前の Debian において ptetex3 を導入する場合も全く同様です. 必要な開発環境を整える コンパイルするために何が必要か考えるのが…
既存の morisawa.map を以下のように変更すると,updmap により CIDFont 名へうまく処理されるので,実はこっちの方が良いのでは?と考えています. %% from /usr/share/texmf/fonts/map/dvipdfm/morisawa.map %% %% Morisawa %% ryumin-l H RyuminPro-Light…
$ testfont.sh [font name] として pdf まで作るようにしたもの. #!/bin/bash FONT=$1 set -e tmp=$(mktemp -d) trap cleanup EXIT cleanup() { set +e [ -z "$tmp" -o ! -d "$tmp" ] || rm -rf "$tmp" } unset CDPATH cd "$tmp" cat>${FONT}.tex<
テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました — ありえるえりあauto-complete.el に感動しすぎて泣いてしまったので,やてふ拡張を作ってみました.とは言っても,オリジナルのやてふのリストをつなげただけなん…
W32TeX の -shell-escape の省略形 -sh オプションが obsolete になったようなので,それに合わせて修正しました. platex へ渡すオプションを -sh から -shell-escape へ変更
VineSeed ML であちこちに飛んできたので、ここにまとめておきます。 TeX 関連記事 [Vine][Linux][TeX] vlart クラスを作ってみた [id:munepi:20090508:1241747254] [Vine][Linux][TeX] [qa:53133] Vine Linux 5.0 向け tetex-3.0 への追加・修正・要望 [id:…
ずぼらな私家製ツール http://www011.upp.so-net.ne.jp/munepi/emath.html を久しぶりにバージョンアップ.emath の掲示板でちょっぴり要望があったので,それを反映させました. - デフォルトの eps 出力ディレクトリをベースネームに変更
Windows をずっと放置プレイだったのですが,いい加減うるさいので,身内向けのみに更新してみました. とは言っても…,W32TeX の基本的なパッケージと emath, dviout, ghostscript 8.63/8.54/7.07 の詰め合わせなんですけどね.ほかに必要な人はいらっしゃ…
Vine Seed の evince v2.22.1.1 で,Ryumin と GothicBBB への fontconfig が適切にされていないみたいです.Vine Linux 4.2 でも同様です.0000477: dvipdfmxで作成したpdfファイルをxpdfで表示すると「〜」が表示されない - Vine Linux バグトラッキングシ…
独習 LaTeX2ε作者: 吉永徹美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/03/14メディア: 大型本購入: 3人 クリック: 21回この商品を含むブログ (3件) を見る数々の名著な TeX が絶版されている中,再び吉永さんが書かれた本だと思います.独習シリーズは各章ないし…