VineSeedのself-build系パッケージを更新しました

[追記 2013-03-17]いくつかのパッケージのバージョンを現状に反映。
[追記 2013-02-06]いくつかのパッケージのバージョンを現状に反映。
[追記 2013-02-04]upstream のバージョンと 6.2 更新予定のバージョンをそれぞれ加筆しました。

VineSeed の self-build 系マルチメディア関連パッケージをいくつか更新しました [VineSeed:026035] update: self-build-{x264, ffmpeg, gpac, vlc, libquicktime, mplayer, vlc} (vl7)

Vine Linux 6.2 リリース時期を目処に、Vine Linux 6.x の self-build 系マルチメディア関連パッケージたちも更新したいと考えています。現時点でのself-build 系マルチメディア関連パッケージにおける VineSeedVine Linux 6.x との比較を以下の表にまとめてみました。

self-build-XXXX VineSeed Vine Linux 6.1 -> 6.2 更新予定
a52dec 0.7.4 0.7.4-6vl7 0.7.4-6vl6 -
avidemux 2.6.1 2.5.5-1vl7 2.5.2-5vl6 -
faac 1.28 1.28-8vl7 1.28-8vl6 -
faad2 2.7 2.7-4vl7 2.7-4vl6 -
ffmpeg 1.2 1.1.3-1vl7 0.6.6-1vl6 -> 1.1.1
ffmpeg2theora 0.29 0.29-1l7 0.27-1vl6 -> 0.29
gpac 0.5.0 0.5.0-1vl7 0.4.5-11vl6 -> 0.5.0
gstreamer-plugins-bad 0.10.22-1vl7 0.10.21-2vl6 -
gstreamer-plugins-ffmpeg 0.10.13-1vl7 0.10.11-3vl6 -> 0.10.13
gstreamer-plugins-ugly 0.10.19-1vl7 0.10.17-1vl6 -
gstreamer1-plugins-bad 1.0.5 1.0.5-1vl7 x x
gstreamer1-plugins-ugly 1.0.5 1.0.5-1vl7 x x
k9copy 2.3.8 2.3.8-1vl7 2.3.7-1vl6
lame 3.99.5 3.99.5-1vl7 3.98.4-1vl6 -> 3.99.5
libdca 0.0.5 0.0.5-4vl7 0.0.5-4vl6 -
libdvbpsi 1.0.0 0.2.2-1vl7 0.1.7-1vl6 -> 0.2.2
libmad 0.15.2b 0.15.1b-7vl7 0.15.1b-7vl6 -
libmp4v2 2.0.0 1.9.1-4vl7 1.9.1-4vl6 -
libmpeg2 0.5.1 0.5.1-5vl7 0.5.1-4vl6 -
libquicktime 1.2.4 1.2.4-2vl7 1.2.2-2vl6 -> 1.2.4
mjpegtools 2.0.0 2.0.0-2vl7 1.9.0-1vl6 -> 2.0.0
mplayer 1.1 1.1-2vl7 1.0-45.rc4vl6 -> 1.1
mplayer-codecs 20071007-6vl7 20071007-6vl6 -
vlc 2.0.5 2.0.5-2vl7 1.1.13-2vl6 -> 2.0.5
x264 - 0.129-1.20130118vl7 0.0.0-15.20110322vl6 -> 0.129
xbmc 12.0 11.0-5vl7 11.0-5vl6 -
xvidcore 1.3.2 1.3.2-1vl7 1.3.2-1vl6 -

self-build 系を大幅に更新する場合は、リポジトリの取り込むまでのテスト作業に膨大な時間を要する。更新作業とテスト作業を少しずつやるよりほかないやろうな。

self-build 系の更新作業をお手伝いしてくださる方がいたら、ぜひぜひ!

新年早々からtlptexliveリポジトリが更新されていますよぉ!

新年早々から、TeX Live 2012向けのtlptexliveリポジトリが更新されましたよ!私もMac OS X向けバイナリの作成をお手伝いしました*1

TeX Live 2012がリリースされてから、半年が過ぎました。TeX Liveに収録されているパッケージは、バイナリパッケージをのぞき、更新され続けています。

一方、バイナリパッケージは、原則的に年に一度しか更新されません。tlptexliveは、この点を補うもので、次期バージョンが出るまでの間、日本語TeXの改善をいち早く取り込んだバイナリを提供します。また、tlptexliveに含まれるパッケージのうち、pxdviなど、公式のTeX Liveリポジトリに取り込んでいない(取り込めない)ものがあります。

Vine Linux 6のパッケージからインストールできるTeX環境は、TeX Live 2009をベースにしたptexlive 2009です。新しいTeX環境をいち早く使いたいユーザは、最新版のTeX Live 2012をインストールするとよいでしょう。

今年もこの言葉から始まります!

*2

*1:universal-darwinバイナリを作るのに、gccコンパイラオプションにはまった(^^;; TeX Live 2012のuniversal-darwinバイナリは、i686に対してはSDK: MacOSXSDK10.6.sdk; -mmacosx-version-min=10.5、ppcに対してはSDK: MacOSXSDK10.6.sdk; -mmacosx-version-min=10.4でそれぞれビルドしているっぽい。あと、freetype2のリンクするときに、はまったり(^^ こちらは、結局 -frameworkをいくつか追加して対処した。

*2:Mac OS XにバンドルされているZapfino.ttfを使って、pdflatexで出力。

絵もいいけど、文字もいいよ♪

TeX & LaTeX Advent Calendar : ATNDTeX で騒げ、TeX で笑え
5 日目です!
12/4 は neruko3114 さん http://neruko3114.blogspot.jp/2012/12/numerical-calculation-packages-for-tex.html
12/6 は peccul さん = Excelに嫌気がさしてLaTeXで書き直した話 #texadvent - ぺっくブログミラー@peccul

[2012-12-05 追加]このネタの features、このネタにまつわるお話を加筆。


GitHub - munepi/iamjatex: LaTeX package to make "Just another TeXnician" work で絵を描くのも楽しいけど、文字を出すのも楽しかったです*1

では、どうぞ!

%#!platex bmpchar && dvipdfmx -l bmpchar
\documentclass[landscape,a4paper]{jsarticle}
\makeatletter
\def\hex@digits#1{%
  \if 0#10000\else\if 1#10001\else\if 2#10010\else\if 3#10011%
  \else\if 4#10100\else\if 5#10101\else\if 6#10110\else\if 7#10111%
  \else\if 8#11000\else\if 9#11001\else\if A#11010\else\if B#11011%
  \else\if C#11100\else\if D#11101\else\if E#11110\else\if F#11111%
  \else\errmessage{unknown number: #1}%
  \fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi\fi}

\def\x@xx@bmp@z{ }%
\def\x@xx@bmp@ne{}%
\def\x@xx@bmp#1{\expandafter\@x@xx@bmp#1}
\def\@x@xx@bmp#1#2#3#4#5#6#7#8{%
  \@for\reserved@bin:={#1,#2,#3,#4,#5,#6,#7,#8}\do{%
    \if 0\reserved@bin\x@xx@bmp@z\else\x@xx@bmp@ne\fi}%
}

\def\x@xx#1{\expandafter\@x@xx#1}
\def\@x@xx#1#2{%
  \hex@digits#1\hex@digits#2}

\def\bmpchar#1{%
  \edef\x@xxlist{\zap@space#1 \@empty}%
  \leavevmode
  \vbox{\baselineskip\z@
    \@for\reserved@hex:=\x@xxlist\do{%
      \edef\@reserved@hex{\x@xx\reserved@hex}%
      \hbox{\x@xx@bmp{\@reserved@hex}}}}}
\makeatother

\pagestyle{empty}

\begin{document}
\parindent0zw

\bmpchar{00,00,88,88,88,88,F8,88,88,88,88,00,00}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,70,08,78,88,88,78,00,00}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,F0,88,88,88,F0,80,80,80}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,F0,88,88,88,F0,80,80,80}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,88,88,88,88,78,08,88,70}%

\bmpchar{00,00,F8,20,20,20,20,20,20,20,20,00,00}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,70,88,F8,80,88,70,00,00}%
\bmpchar{00,00,88,88,50,50,20,50,50,88,88,00,00}%
\bmpchar{00,20,00,00,00,60,20,20,20,20,70,00,00}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,B0,C8,88,88,88,88,00,00}%
\bmpchar{00,00,00,00,00,78,88,88,88,78,08,88,70}%
\bmpchar{00,00,20,20,20,20,20,20,00,00,20,00,00}%

\vfill

\textit{\TeX\ \& \LaTeX\ Advent Calendar 2012}
\end{document}

STARTFONT 2.1
COMMENT This font is a free software.
COMMENT Unlimited permission is granted to use, copy, and distribute it,
COMMENT with or without modification, either commercially and noncommercially.
COMMENT THIS FONT IS PROVIDED "AS IS" WITHOUT WARRANTY.
FONT -mplus-fxd-medium-R-semicondensed--12-120-75-75-C-60-iso8859-1
SIZE 13 75 75
FONTBOUNDINGBOX 6 13 0 -2
STARTPROPERTIES 23
FONTNAME_REGISTRY ""
FOUNDRY "mplus"
FAMILY_NAME "fxd"
WEIGHT_NAME "medium"
SLANT "R"
SETWIDTH_NAME "semicondensed"
ADD_STYLE_NAME ""
PIXEL_SIZE 12
POINT_SIZE 120
RESOLUTION_X 75
RESOLUTION_Y 75
SPACING "C"
AVERAGE_WIDTH 60
CHARSET_REGISTRY "iso8859"
CHARSET_ENCODING "1"
COPYRIGHT "Copyright (C) 2002-2004 COZ"
WEIGHT 10
X_HEIGHT 11
QUAD_WIDTH 6
DEFAULT_CHAR 0
FONT_DESCENT 2
FONT_ASCENT 11
_XMBDFED_INFO "Edited with xmbdfed 4.5."
ENDPROPERTIES
CHARS 224

なお、上記 TeX 文章中の bitmap 文字データは、M+ BITMAP FONTS を利用しました。感謝いたします。

このネタの features

  • グレースケールぐらいの色情報を付加して、文字のアンチエリアスっぽいこともできなくもない。
  • 上記の TeX 文章をもう少し真面目に作り込むと、TeX 文章中に即席で書いた bitmap 風(形式)データを、その TeX 文章中に絵文字として使える。
  • フルカラー対応(^^;;

このネタにまつわるお話

EuroTeX 2012 の 3 日目、Excursion でバス移動をしていたとき、僕は GitHub - munepi/iamjatex: LaTeX package to make "Just another TeXnician" work においている Breskens のアスキーアートを作っていた。その作成模様を見ていた、となりに座っていたドイツ人の方がこのアスキーアートに興味を持ってくれた。

僕のつたない英語で、iamjatex.sty の原理と元ネタ辺りを必死で説明した(笑 すると、その方がこんなことを言ってくれた。「読み込んだ画像を bitmap 化して、そのデータから何か表示すれば面白いんじゃないか?」と。なるほど、読み込んだ画像を ImageMagick などの外部ツールで bitmap 化し、一定の処理を意味も無く TeX で処理して、何かを出すのも面白いかもしれない。

ちなみに、そのドイツ人の方は、ぼくの EuroTeX 2012 の発表後、「iamjatex.sty で書かれた KnuthアスキーアートTeX ユーザの集い 2011 LT で発表した例の絵)を見つけたぞ!」と言って、笑ってくださった。

*1:えっ、\expandafter をあまり使ってへんって?そんなんで満足してよいのかって?(笑

ギリシャ文字のみ Computer Modern Bright をつかってみた

某書籍では、図表環境である float 環境中の書体を、和文も含めて san-serif 系にしている。ところが、この float 環境中でしばしば $\alpha$, $\beta$ などのギリシャ文字が現れるので、serif な Computer Modern の数式書体(cmmi10 など)を使われると、なじまない。

こんなときは、「和文書体の全角ギリシャ文字を使うのがjk」ではなくて、sans serif な Computer Mordern の一つである Computer Modern Bright CTAN: tex-archive/fonts/cmbright を試してみるとよいかもしれない。

数式書体を含めて全体を Computer Modern Bright にする場合は、

\usepackage{cmbright}

とすればよい。

今回は、ある環境中のギリシャ文字のみを Computer Modern Bright のそれらに置き換えるので、以下のように cmbr を接頭辞を付加した cmbrletters という名前で、Computer Modern Bright の数式イタリックを場当たり的に定義しておいて、その環境中で \alpha, \beta, ... をそれぞれ \cmbralpha, \cmbrbeta, ... に置き換えてみた。

%% defined \cmbrXXXXX where XXXXX is a Greek letter
%% from cmbright.sty 2002/05/25 v7.1 (WaS)
\DeclareSymbolFont        {cmbrletters} {OML}{cmbrm}{m}{it}
\DeclareMathSymbol{\cmbralpha}{\mathalpha}{cmbrletters}{11}
\DeclareMathSymbol{\cmbrbeta}{\mathalpha}{cmbrletters}{12}
\DeclareMathSymbol{\cmbrgamma}{\mathalpha}{cmbrletters}{13}
\DeclareMathSymbol{\cmbrdelta}{\mathalpha}{cmbrletters}{14}
\DeclareMathSymbol{\cmbrepsilon}{\mathalpha}{cmbrletters}{15}
\DeclareMathSymbol{\cmbrzeta}{\mathalpha}{cmbrletters}{16}
\DeclareMathSymbol{\cmbrGamma}{\mathalpha}{cmbrletters}{0}
\DeclareMathSymbol{\cmbreta}{\mathalpha}{cmbrletters}{17}
\DeclareMathSymbol{\cmbrtheta}{\mathalpha}{cmbrletters}{18}
\DeclareMathSymbol{\cmbriota}{\mathalpha}{cmbrletters}{19}
\DeclareMathSymbol{\cmbrkappa}{\mathalpha}{cmbrletters}{20}
\DeclareMathSymbol{\cmbrlambda}{\mathalpha}{cmbrletters}{21}
\DeclareMathSymbol{\cmbrmu}{\mathalpha}{cmbrletters}{22}
\DeclareMathSymbol{\cmbrnu}{\mathalpha}{cmbrletters}{23}
\DeclareMathSymbol{\cmbrxi}{\mathalpha}{cmbrletters}{24}
\DeclareMathSymbol{\cmbrpi}{\mathalpha}{cmbrletters}{25}
\DeclareMathSymbol{\cmbrrho}{\mathalpha}{cmbrletters}{26}
\DeclareMathSymbol{\cmbrsigma}{\mathalpha}{cmbrletters}{27}
\DeclareMathSymbol{\cmbrtau}{\mathalpha}{cmbrletters}{28}
\DeclareMathSymbol{\cmbrupsilon}{\mathalpha}{cmbrletters}{29}
\DeclareMathSymbol{\cmbrphi}{\mathalpha}{cmbrletters}{30}
\DeclareMathSymbol{\cmbrchi}{\mathalpha}{cmbrletters}{31}
\DeclareMathSymbol{\cmbrpsi}{\mathalpha}{cmbrletters}{32}
\DeclareMathSymbol{\cmbromega}{\mathalpha}{cmbrletters}{33}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvarepsilon}{\mathalpha}{cmbrletters}{34}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvartheta}{\mathalpha}{cmbrletters}{35}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvarpi}{\mathalpha}{cmbrletters}{36}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvarrho}{\mathalpha}{cmbrletters}{37}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvarsigma}{\mathalpha}{cmbrletters}{38}
\DeclareMathSymbol{\cmbrvarphi}{\mathalpha}{cmbrletters}{39}

\makeatletter
\@for\x:={alpha,beta,gamma,delta,epsilon,zeta,Gamma,eta,theta,iota,kappa,lambda,mu,nu,xi,pi,rho,sigma,tau,upsilon,phi,chi,psi,omega,varepsilon,vartheta,varpi,varrho,varsigma,varphi}\do{
  \expandafter\expandafter\expandafter
    \let\expandafter \csname\expandafter\x\expandafter\endcsname
      \csname cmbr\x\endcsname
}
\makeatother

もっと smart な方法があるかもしれないが、とりあえず目的は達成できたので、これで良しとしよう。

何よりも、\expandafter\expandafter\expandafter ... を使えた日は、たとえその解がどんなに簡単であろうとも、ニヤニヤしまうな(笑

jjssj.cls 2009/08/13 ver.1.5 に mathrmmc オプションを追加してみた

[追記 2012-09-19]使っていた環境を言及。古い plfonts.dtx v1.3p 2006/01/04 と現時点での plfonts.dtx v1.5 2006/11/10 を比較中…。



たまたま、日本統計学会誌スタイルファイルを使う機会があった。
日本統計学会 論文誌投稿規定 から jjssj.cls 2009/08/13 ver.1.5(最新版っぽい!?)をダウンロードできた。

$ sha1sum jjssj.cls 
daa7a9d63a1279e9226a15ae71c2e04e06d1b897  jjssj.cls

この jjssj.cls を使って TeX 文章を流し込んでみると、古い日本語 pLaTeX の環境(ptetex3-20080814 pTeX 3.141592-p3.1.10 (euc) (Web2C 7.5.4))では、たとえば \mathbf{a} としても、bold な a として出力されていなかった。jjssj.cls を調べてみたところ、\mathrm と \mathbf を和欧文両対応にするための mathrmmc オプションの記述がないことが分かった。

ここに修正分の差分をさらしておきます。とは言っても、jarticle.cls と比べただけですが (^^;;

--- jjssj.cls.orig      2012-08-20 10:32:58.000000000 +0900
+++ jjssj.cls   2012-09-10 17:12:23.000000000 +0900
@@ -52,6 +52,7 @@
 \minute\time \advance\minute-\@tempcnta
 \newif\if@stysize \@stysizefalse
 \newif\if@enablejfam \@enablejfamtrue
+\newif\if@mathrmmc \@mathrmmcfalse
 \DeclareOption{a4paper}{\setcounter{@paper}{1}%
   \setlength\paperheight {297mm}%
   \setlength\paperwidth  {210mm}}
@@ -92,6 +93,12 @@
 \DeclareOption{notitlepage}{\@titlepagefalse}
 \DeclareOption{leqno}{\input{leqno.clo}}
 \DeclareOption{fleqn}{\input{fleqn.clo}}
+\if@compatibility
+  \@mathrmmctrue
+\else
+  \DeclareOption{disablejfam}{\@enablejfamfalse}
+  \DeclareOption{mathrmmc}{\@mathrmmctrue}
+\fi
 \DeclareOption{draft}{\setlength\overfullrule{5pt}}
 \DeclareOption{final}{\setlength\overfullrule{0pt}}
 \ExecuteOptions{b5paper,10pt,twoside,onecolumn}
@@ -576,13 +583,19 @@
 \renewcommand{\theequation}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@equation}
 \@addtoreset{equation}{section}
 \if@enablejfam
-  \DeclareSymbolFont{mincho}{JY1}{mc}{m}{n}
-  \DeclareSymbolFontAlphabet{\mathmc}{mincho}
-  \SetSymbolFont{mincho}{bold}{JY1}{gt}{m}{n}
-  \DeclareMathAlphabet{\mathgt}{JY1}{gt}{m}{n}
-  \reDeclareMathAlphabet{\mathrm}{\@mathrm}{\@mathmc}
-  \reDeclareMathAlphabet{\mathbf}{\@mathbf}{\@mathgt}
-  \jfam\symmincho
+  \if@compatibility\else
+    \DeclareSymbolFont{mincho}{JY1}{mc}{m}{n}
+    \DeclareSymbolFontAlphabet{\mathmc}{mincho}
+    \SetSymbolFont{mincho}{bold}{JY1}{gt}{m}{n}
+    \jfam\symmincho
+    \DeclareMathAlphabet{\mathgt}{JY1}{gt}{m}{n}
+  \fi
+  \if@mathrmmc
+    \AtBeginDocument{%
+    \reDeclareMathAlphabet{\mathrm}{\mathrm}{\mathmc}
+    \reDeclareMathAlphabet{\mathbf}{\mathbf}{\mathgt}
+  }%
+  \fi
 \else
   \DeclareRobustCommand{\mathmc}{%
     \@latex@error{Command \noexpand\mathmc invalid with\space

TeX Cafe Aug. 2012 は無事に終了しました!

昨日は、TeX Cafe Aug. 2012 : ATND をやってきました!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございます&おつかれさまでした。とっても TeX 日和で、会場の Cafe である BASE CAMP で、快適なひとときが過ごせました。

各々で課題に取り組んだり、談話したりと、非常に楽しい Cafe time でした。

  • figure 環境への図の貼付け方、gnuplot との連携
  • どんな TeX 環境を使っているか?
  • PGF and TikZ
  • LISP on TeX
  • TeX Live

#TeXCafe 中に紹介していたデザイン関係の洋書

最近、以下の 2 つの書籍にはまっています!

The Complete Typographer: A Foundation Course for Graphic Designers Working with Type

The Complete Typographer: A Foundation Course for Graphic Designers Working with Type

本書の特徴は、教育的な語りで、typography を分かりやすく解説しています。本文中にある豊富な例、図、写真は、初学者にとって理解の助けになります。著者である Will Hill さん(Will Hill Typography | Typographer, graphic designer, consultant, illustrator, writer, educator and printmaker.Will Hill Typography | Typographer, graphic designer, consultant, illustrator, writer, educator and printmaker.)は、長年のグラフィックデザイン関聯の講師経験の表れだと思います。

とくに、フォントの成り立ち、歴史を丁寧に解説されてある点も注目したいです。


Best Practices for Graphic Designers, Grids and Page Layouts: An Essential Guide for Understanding and Applying Page Design Principles

Best Practices for Graphic Designers, Grids and Page Layouts: An Essential Guide for Understanding and Applying Page Design Principles

本書は、page layout と grid について、実際の例とともに、体系的に解説しています。なぜそのような page layout なのか、説明がある本は、あまり見かけないと思います*1

本書の内容の流れは、大きな基礎である枠を解説し、ページが進むにつれて、ページ内の内容構成へと、解説しています。
まずは、基本構成として、grid に視点を合わせて Single-Column/Manuscript, Multicolumn, Modular, Hierarchical, Baseline, Compound について、解説されています。なるほど、まさに page layout に対する interface の土台をですね。
そのあとで、ページ構成、内容(情報)構成ですね。


デザイン系の学校などに行ってなくても、いまでは、このようなすばらしいデザイン関連の書籍を手に入れられることは、たいへん喜ばしいかぎりです!

*1:わたしがきっと知らないだけですが…(汗

TeX Cafe Jul. 2012 を急遽やってみました。

ZR さんと濃密なお話のひとときでした。

次回は、来月に東京で開催することが決定!乞うご期待ください!